運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2006-12-05 第165回国会 参議院 法務委員会 第5号

第四に、受益者に対する費用償還請求権及び報酬支払請求権個別合意のある場合に限って生じることとされている点も重要です。  このように、受益者保護について様々の工夫が凝らされています。  最後に、社会利益保護が必要です。これがないと信託という制度自体信頼性も揺らぎます。信託法案は、信託の新しい類型や新しい利用方法を認めています。これらの信託によって社会利益が害されてはいけません。

中田裕康

2006-11-30 第165回国会 参議院 法務委員会 第4号

それで、具体的には、信託を要物契約から諾成契約としたこととか、受託者立て替えた費用信託報酬受益者への償還請求権制限がなされたこと、あるいは受益証券発行信託創設など、資産流動化推進派の方々が特に主張して実現したものであるということは、これは明らかな事実だというふうに思っております。  

近藤正道

2006-02-27 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

○竹本副大臣 歴史をちょっと調べますと、過去にイギリス等永久債を発行した事例があるわけでございますが、これは、発行者である国は償還権を有するんですけれども、保有者には償還請求権がない、こういう特殊な形のものでございます。  さて、それを我が国で対応できるかどうかということでございますが、やはり一番気になるのが、財政規律の観点からどうだろうかということが一番気になるわけであります。

竹本直一

2005-02-25 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

田野瀬大臣 委員御指摘のコンソル債でございますが、発行者である国は償還権を有しますが保有者には償還請求権のない、いわゆる永久国債を意味されておられるところでございます。このような永久国債は、英国等において発行されたことはあると承知しておりますが、近年、主要国において発行されていない、そんなふうに見ておるところでございます。  

田野瀬良太郎

1998-04-14 第142回国会 参議院 法務委員会 第11号

第一に、オウム真理教に対する破産申し立て事件においては、国が届け出た債権のうち労働者災害補償保険法その他の法律規定に基づき国が取得した損害賠償請求権及びオウム真理教清算人選任申し立て事件における予納金に係る償還請求権は、国以外の者が届け出た債権のうち生命または身体を害されたことによる損害賠償請求権におくれるものとすることといたしております。  

笹川堯

1998-04-09 第142回国会 衆議院 本会議 第27号

において債権を届け出た被害者の救済を図ることの緊要性にかんがみ、その被害者への配当金額を少しでもふやすため、当該破産申し立て事件における国の債権に関する特例措置を講じようとするもので、その主な内容は、オウム真理教に対する破産申し立て事件においては、国が届け出た債権のうち労働者災害補償保険法その他の法律規定に基づき国が取得した損害賠償請求権及びオウム真理教清算人選任申し立て事件における予納金に係る償還請求権

笹川堯

1998-04-08 第142回国会 衆議院 法務委員会 第8号

第一に、オウム真理教に対する破産申し立て事件においては、国が届け出た債権のうち労働者災害補償保険法その他の法律規定に基づき国が取得した損害賠償請求権及びオウム真理教清算人選任申し立て事件における予納金に係る償還請求権は、国以外の者が届け出た債権のうち生命または身体を害されたことによる損害賠償請求権におくれるものとすることといたしております。  

笹川堯

1993-06-03 第126回国会 参議院 法務委員会 第9号

竹村泰子君 改正案は、社債管理会社に対して、社債償還請求権のほか、発行会社の業務及び財産状況調査権を付与しております。抽象的な善管注意義務公平誠実義務規定では、発行会社取引関係を有する社債管理会社社債権者利益相反状況等の場合の対応についてこれは懸念される点が多々あることは両院の質疑で明らかになっております。  

竹村泰子

1971-02-23 第65回国会 参議院 法務委員会 第2号

なお、この際、当事者間の費用償還請求権対象となる費用につきまして、その範囲制限列挙的に明確にするとか、あるいは手数料が過大に納められた場合におきまして、裁判所納付者に対し超過金額金銭で還付する道を開くということ、あるいは証人鑑定人等に対しまして、出頭当日について日当を支給するほか、新たに出頭のための旅行に要した日についても日当を支給するものとすること、あるいは証人鑑定人等旅費種目として

安原美穂

1971-02-16 第65回国会 衆議院 法務委員会 第1号

なおこの際、当事者間の費用償還請求権対象となる費用について、その範囲制限列挙的に明確にするとか、あるいは手数料が過大に納められた場合、裁判所納付者に対し超過金額金銭で還付する道を開くということ、あるいは証人鑑定人等に対しまして、出頭当日について日当を支給するほか、新たに出頭のための旅行に要した日についても日当を支給するものとすること、あるいは証人鑑定人等旅費種目として新たに航空機を加

安原美穂

1964-06-25 第46回国会 参議院 法務委員会 第35号

現実的に具体的に問題になりますのは、利得償還請求権これは一体手形訴訟訴訟物になるかどうかということが具体的に考えられるわけでございますが、旧法におきましても、利得償還請求はこれは手形訴訟訴訟物には入らないということで、手形法の学者は、これは手形法上の権利ではあるが、手形上の権利ではない、手形上の請求権ではないというふうなことを言っておるわけでございます。

平賀健太

1955-06-09 第22回国会 衆議院 決算委員会 第14号

○佐竹(晴)委員 まず契約を解除し、国が取り戻す、それから引き揚げの費用についてはサルベージの方にも支払ら、呉造船に対しては事務管理民法規定に基く償還請求権を認める、こらいったことでございますならば、あなたはきわめて複雑な関係にあるとおっしゃいますが、それだったら複雑な関係でなしに、法律しきわめてさらさらと解決ができるのであります。

佐竹晴記

1955-06-09 第22回国会 衆議院 決算委員会 第14号

事務管理費用につきましては民法事務管理規定を見ますと、償還請求権があるようでございまして、それらについてもやはり必要の費用及び改良を加えましたものにつきましてはその適正な有益費というものを補償をいたしまして解決をしなければならぬのではなかろうかと思うのでありますが、ただこれも当委員会におきます御審議の結果を待ちまして、なおかつ非常に複雑な法律関係に相なっておりますので、政府部内の他の関係を担当

窪谷直光

1954-05-17 第19回国会 参議院 地方行政委員会 第38号

それから第五条は、起債につきまして商法規定を従来準用いたしておるのでありますが、従来の準用規定ではなお不備でありますので、更にこの際記名社債対抗用件規定でありますとか、社債償還請求権時効規定を準用いたしたいと考えております。商法の三百七条というのは記名社債対抗要件規定であります。

後藤博

1954-04-23 第19回国会 参議院 建設委員会 第29号

なお抵当権効力の及ぶ範囲でありますとか、その不可分性でありますとか、物上代位のこととか、物上保証人求償権抵当権順位でございますとか、先取特権との順位、それから担保される利息、それから抵当権処分代価弁済、第三取得者費用償還請求権それから共同抵当代価配当一般財産からの弁済及び時効による消滅等について、十条から二十四条まで規定いたしております。

石破二朗

1954-04-20 第19回国会 参議院 建設委員会 第28号

第三に、抵当権内容対抗要件抵当権効力の及ぶ範囲不可分性物上代位物上保証人求償権抵当権順位、被担保債権範囲代価弁済、第三取得者費用償還請求権、共同抵当代価配当一般財産からの弁済時効による消滅取得時効による消滅抵当権処分等につきまして所要規定をいたしたのでありますが、いずれも民法規定に準じて規定いたしてあります。

南好雄

1954-04-15 第19回国会 衆議院 建設委員会 第21号

なお、抵当権効力の及ぶ範囲不可分性物上代位物上保証人求償権抵当権順位先取特権との順位、担保される利息等抵当権処分代価弁済、第三取得者費用償還請求権、共同抵当代価配当一般財産からの弁済及び時効による消滅等について規定しております第十条から第二十四条までの規定は、民法とまつたく同様の内容規定であります。  次に、第二十五条は、質権設定の禁止を規定いたしたものであります。

石破二朗

1954-04-15 第19回国会 衆議院 建設委員会 第21号

第三に、抵当権内容対抗要件抵当権効力の及ぶ範囲不可分性物上代位物上保証人求償権抵当権順位、被担保債権範囲代価弁済、第三取得者費用償還請求権、共同抵当代価配当一般財産からの弁済時効による消滅取得時効による消滅抵当権処分等につきまして所要規定をいたしたのでありますか、いずれも民法規定に準じて規定いたしてあります。

南好雄

1953-07-06 第16回国会 参議院 通商産業委員会 第10号

併しながら保護されるのは銀行だけではないのでありまして、このうしろにありますように、この場合において銀行は、当該填補額限度において、荷為替手形振出人に対する償還請求権を行使しないこととするということになつておりまして、銀行は国家から填補を受けている限度におきましては輸出業者から金を取らないということになつております。その限度において輸出業者保護にもなつている次第であります。

牛場信彦

  • 1
  • 2